3Dプリンター事業者に話を聞こうシリーズ
3Dプリンター事業者専用のコワーキングオフィス「STL」にて、業界人に話を聞こうシリーズ。第一弾の吉田 賢造さんの取材記事の後半になります。
>>前編はこちら
前回に引き続き、お話を聞いていきます!
プレイヤーの毛色が変わってきている
X人:引き続きよろしくお願いします。プレイヤーの話ですが、今の業界の動向ってどうですか?
吉田:なんとなくだけど、やっている事業の毛色が変わってきている人は多いかも。3DプリンターからVRとかに方向展開してるみたいな人はチラホヤいるかもしれない。
X人:そうなんですね。ARやVRって3Dプリンターとの相性良さそうな感じはします。そこらへんの技術との関連性はどうですか?
吉田:親和性はあるけど、まだ先かなーとも思う。企業によってはVR・AR・3Dプリンターの一連の流れをの動きを取ってきているイメージだけど、すぐではなく将来的な構想じゃないかな?
X人:なるほどです。海外で好きな会社(プレイヤー)はありますか?
吉田:個人的には、マテリアライズはすごい会社と思ってますね。あそこは、ハードメーカーにならないし、ハードに付随するソフトを売ってるところの切り口が凄い。
最近だと、3Dプリンターを使ったソリューション的なやつをパッケージでガンガン出してるのね。病院に入れて、シミュレーションもやって、造形もできますっていうパッケージを出してる。ここらへんが本当にビジネスとして分かってる感じがする。
X人:日本でも試作屋で伸びてる会社がありますが、そこらへんは違うんですか?
吉田:勿論あるけど、そういった試作屋って、3Dプリンターよりも鋳造や金型をメインでやってる感じじゃないかな?3Dプリントは、飽くまで最初の切り口みたいな。
X人:なるほどです。では、法人でなく家庭用のプリンター市場ってどうですか?
吉田:パーソナル(家庭用)プリンターは、どんどん安くなる感じがする。最近だと250ドル程度の3Dプリンターも出てきたし。
X人:確かに、どんどん値下がりしてきていますね。
吉田:ただ一つ思うのが、ハードが安くなっても、それを説明する人のコストだったり付随するソフトなどは安くならないから、そこらへんは一体どうなるんだろう?って疑問はある。ユーザーが、ソフトを使いこなせるスキルの取得コストも落ちていないしね。
X人:そこらへんはまだ課題なんですね。
コンテンツは便利な言葉だからあまり使いたくない
X人:一般的に業界の課題として、3Dプリンターするコンテンツが少ないという見解がありますが、そこらへんってどうですか?
吉田:あくまで個人的な意見だけど、コンテンツって言葉が便利すぎてあまり好きじゃない。笑
コンテンツって、魔法のようなツールで、万人向けの言葉な感じがする。あまりにも定義が広すぎて、コンテンツが問題とは呼べないと思う。
今までこの業界ってすごい天才的な人が、多く参加しているのに、未だに流行るようなコンテンツが導き出されていないって、アプローチとして違うんじゃない?って思う。そもそも何かが違ってるんでしょって感じがする。
X人:確かにそれは思います。そういえば最近、弊社メンバーの角村くんが出した「Encode Ring」とかどうですか?
吉田:あー、面白いと思うよ。
X人:ありがとうございます(笑)あと、自分のお金で買った3Dプリンターのプロダクトって何かありますか?
吉田:勉強としては色々買ったかも、、、とりあえず国内外も含めて一通り買ってみたかな。
X人:EncodeRingは?
吉田:買ってないね。
3Dプリンターはマジョリティーじゃなくマイノリティーにヒットする
X人:自身が解決したい社会的なテーマとかってありますか?
吉田:社会に多様性みたいなのを作りたい。例えば、教育でも教材も同じものを使うのでなく、それぞれ個人にあったものを使うみたいな。
環境変化にどれだけ耐えられるかが、社会性の強さを計る一つの指標になるんじゃない?自分は、社会として適者生存という言葉を大事に思ってる。例えば、大企業だけが生き残ってる社会は生態系としては弱い。ベンチャーや変な会社が生きていけれる方が、強い社会じゃないかと思う。
もし日本が大企業しかいない国だったら、海外から超イノベーティブな会社がきたら終わるのね。でも、よく分からない有象無象な会社が多くいた方が、環境が変化しても耐えられる。そういった社会にしたい、
“どれだけイレギュラーなモノでも生きていけるか?”というのが、強い社会になるためにテーマじゃないかな?
足の早いウサギが生き残るのは当然なんだけど、足の遅いウサギが生存できる方が社会としては強いし、正しいんじゃないかと思う。簡単に言うと、少数派にも優しい社会にしたいよね!
吉田:3Dプリンターの特徴としても、マジョリティーにヒットしないけど、マイノリティーにヒットするところはあるよね。あくまで自分は、最大公約数の考えを否定するわけないし、それを否定するとサービスは提供できないんだけど、ある会社が大きくなると規約が増えて一部の人が生きづらくなるとも思える。
例えば、ここの(オフィスの)STLは、まだ人数が少ないから自由にできるんよ。ルールってあってないようなもんじゃん。
X人:確かに、一般的なルールはないですもんね。シェアオフィスなのに、炊飯器持ってきて米を炊いている人もいますし。
▼STLにある炊飯器(ランチに卵かけごはんを食べることが出来る必需品)
吉田:そういう人が許される環境って、組織が大きくなると難しくなるんだよね。一般的じゃない考え方や活動ってのも大事にしていきたい。
X人:なるほどです。その話だと、僕個人の好みなんですが、素数が結構好きなんですね。17や19って約数としてあまり現れなくて、なかなかレアじゃないですか?レアな数字だから、はぐれメタルみたいな感じで素数が出て来ると嬉しいんですよ。
吉田:なるほどね。実は人間って、素数って心理的に落ち着かないんじゃない?「なんか好きな数字を選んで!」って言われると、大多数の人って8みたいな割れる数字が出て来るんじゃない?
例えば、「17と18のどちらが好き?」って言われると、ほとんどの人は18を選ぶと思う。割れる数字の方が落ち着く感じがするし。
X人:そうですね。ただ、僕は素数が好きなので、X人の株式会社の社名を変える時って、基本的に素数で変更しているんですね。
今まで社名も、2人、3人、5人の株式会社という具合に変更してきているんですね。素数のタイミングで社名を変えるルールがあります。あと、自身が起業する時の後押しになったのも、当時23歳だったのが大きかったかもしれません。これを逃すと次は29歳なんで今のタイミングだなと。僕は、素数に特別な意味を感じます。
吉田:そうなんだ。なるほどね。
X人:3Dもマイノリティーなのかもしれませんね。素数なのが故、尖ったツールであると思いました。
吉田:まぁ、4ではないしね!
3Dプリンターと名付けた奴は偉い
吉田:話しが逸れたけど、3Dプリンターって分かりやすい名前にしたのはいいなーって思う。
例えば、3Dプリンターが「積層造形装置」って名前だったら絶対売れないのね! で、3Dプリンターって最初に使った人は偉い。
X人:確かに、そもそも3Dプリンターって、ラピットプロトタイピングマシーンと呼ばれていて、米国で3Dプリンターという名前に上書き保存されましたもんね。
吉田:やってることが一緒なんだけど、名前が違うとイメージが違って、イメージが違うと意味も違ってくるよね。要するに、3Dプリンターって名前を考えた人は偉いよと。
X人:名前はとてもキャッチーになりましたね。ただの試作機では終わらせなかった。
吉田:そういうこと。
X人:ありがとうございます。最後に、カブク社さんの悪口をお願いします。
吉田:知らんよ!俺そんなに詳しくないから。
インタビューまとめ
・お客さんの手元に3Dプリンターの機材を配りたい
・できるだけ兄弟で起業(仕事)はするな
・色んなタイプの会社やヒトがいる社会の方が強い
・3Dプリンターは、大多数でなく一部の人に刺さるツール
・3Dプリンターって名付け人は偉い
吉田さんのおすすめの本
3Dプリンター関連:
DMM.com [3Dプリンターのひみつ] 本・コミック通販
その他:
最後に
数年間3Dプリンターに関わり、DMM.Makeの元総支配人を勤めていた人が放つ言葉には、チタン金属以上の重みを感じました。
改めまして、吉田さんのそんな素晴らしい話が聞ける場所は、浜松町の「STL」という3Dプリント事業者に特化したコワーキングスペースになります。引き続き会員も募集しているので、見学などお気軽にお越しください。
<運営元情報>
株式会社メルタは、3D事業に特化した会社です。
3Dデータ作成のモデリーや、3Dプリントの3Dayプリンターなどのサービスを運営しています。ライターの仕事も受け付けます。